チームビルカンは、飲み水・冷暖房など生活インフラで社会に貢献
株式会社ビルカン(新卒採用)

ABOUT 会社紹介

飲み水・冷房・暖房など生活インフラを支えるお仕事

皆さん、こんにちは。 株式会社ビルカンの採用担当です。 当社のキャリア採用ページをご覧いただきありがとうございます。 皆さんが日々、目にするような当たり前に存在する生活インフラを管理している会社です。 普段気にする事も少ないですが、飲み水・冷房・暖房などは生活の中で、欠かせないものとなっています。実はこのような当たり前のものの裏で、設備たちは休むこともなく24時間動いており、その設備を管理・メンテンスするのが当社のお仕事です。 新型コロナウイルス感染性など暗いニュースが多い世の中ですが、生活インフラを支える仕事はなくなりません。 我々の仕事は、チームワークが重要です。 「社員は仲間であり家族である」と社長はよく言います。 会社はチームです。社長1人で成り立つものではありません。 社員1人1人が会社を作り上げる大切な人財です。 1人1人に個性があり、得意不得意がありますが問題に直面した時は、みんなで考え決断し行動します。仲間の働き方を少しでもサポートできるように健康面、経営面などをしっかりと「見える化」する取り組みを続けています。 ■「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進」認定企業 ■「健康経営推進事業所 認定番号35 ランクA」認定企業 ■「経済産業省 健康経営企業2019,2020,2021,2022」認定企業 「人材」を「人財」として大切にする私たちは「人柄」を重視します。 しっかりとコミュニケーションを取り、前向きに物事を捉え、新しいことに挑戦できる方をお待ちしてます! 求人情報からインターンシップ・会社説明会のエントリーをお待ちしております。

BUSINESS 事業内容

生活インフラを支える「給排水衛生」「空調(冷暖房)」等で、一歩先の環境を創造します。

(1)建物の「水」を支える
生活インフラに欠かせない「水」を管理するお仕事です。 主に3階建以上のビルやマンションなど、多くの水を使用する施設や建物には、水を貯めておく設備「貯水槽」が設置されています。 法律によって、年に1回以上「水質検査」と「清掃」が義務付けられています。 そのため世界的に見ても、日本の水は、とても綺麗に管理されています。 水道から出る飲み水からトイレの水まで、貯水槽を定期的に清掃する事で、いつでもキレイで清潔な水を使う事ができます。 一方で、建物や家庭から排出される生活排水には、様々な汚れがあります。 放置しておくと、排水管の詰まりが起こり、雑菌の繁殖、悪臭の原因など、衛生面での問題が起こります。 建物の構造や配管の種類によってメンテナンスで使用する機材、方法が異なります。 例えば、「配管が細すぎて業者に断られた」「高圧洗浄ができない排管」「薬品を使えない」等、お客様の悩みには、独自に「アイスクラッシュ工法」を開発。 名前の通り氷を使います。上流部から管内部に投入し、下流より吸引車で吸引します。吸引される勢いで、管内部で氷がぶつかり錆や汚れを洗浄します。 建物の構造を理解し、環境に配慮し、適切な設計・施工・メンテナンスを行います。
(2)建物の「空気」を支える
生活インフラに欠かせない「空気」を管理するお仕事です。 空調は施設内の空気を管理する最も重要な設備です。 換気、冷暖房、湿度調整、空気清浄などを行い、人が快適に過ごせるように、きれいな空気を供給しています。 汚れが溜まる事で、悪臭や健康にも影響を与える場合もあります。 また、空調設備を清潔に保つ事で、効率よく空調が稼働する為、長い目で見ると電気代の節約にも繋がります。 電気代の節約=エネルギー効率を追求した快適な室内環境により、温暖化対策やCO2の削減など地球環境に優しい取り組みにも繋がります。 建物の構造を理解し、環境に配慮し、適切な設計・施工・メンテナンスを行います。
(3)建物の「設備」を支える(建築設備検査等)
多くの人が利用する建築物(劇場、ホテル、百貨店、病院、学校、飲食店、共同住宅、事務所等)では、建築物の事故や災害等を未然に防止するために、建築基準法第12条で年に1回、検査資格者による検査を行い、特定行政庁に報告が法律で義務化されています。 特定行政庁が指定する一定の用途・規模以上の検査対象建築物に設けられた建築設備に関して、検査を行っています。 【建築設備検査】 (1)換気設備(酸素を供給し、室内の空気を新鮮に保つ設備を調査) (2)排煙設備(火災時に発生する有毒な煙やガスを建物の外に排出する防災設備を調査) (3)非常用の照明装置(火災や地震などで停電した場合に点灯する照明設備を調査) (4)給水設備及び排水設備(日常生活で欠かせない水の供給と排水設備を調査) 【特定建築物調査】 (1)敷地・地盤(地盤や敷地に加えて、塀や擁壁の状態を調査) (2)建築物の外部(基礎や外壁の状態を調査) (3)屋上・屋根(屋上や屋根部分の破損を調査) (4)建築物の内部(建築物の内部が建築基準法に適合しているか調査) (5)避難施設(火災の際の避難に重要な階段等や排煙設備などが建築基準法に適合しているか調査) (6)その他(避雷設備や煙突など)

WORK 仕事紹介

ビルカンの仕事は、「チームワーク」と「コミュニケーション」が重要です。

本日も出動!ウォーターレスキュー!!
緊急指令・・・ビルカン出動だ! 岐阜の街で起こるさまざまな水のトラブルに立たち向むかう。 特殊車両を乗りこなし、それぞれの特技を活かし、力を合わせて大活躍! どんなトラブルも「ビルカン」ならサクッと解決!準備OK!行くぜー!!
現場へ到着!!
機械を点検! 異常なし!!! 原因はどこだ??
トラブルの原因発見!
ついに、破損を発見! 復旧作業を開始!!・・・30分後 今回のトラブルもサクッと解決!
定期点検でトラブルを未然に防ぐ!
タンクの中も全て点検! 高圧洗浄で清掃し、安心・安全な水を提供! 飲み水、冷暖房など生活インフラを支えるビルカン! 本日も岐阜のどこかを走っている!!!

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 近本 仁
当社の強み
おかげさまで創業から半世紀を迎えます。 お客様に寄り添い問題解決をすることを真面目にこだわってきました。 ビル管理において1つの問題を解決するだけは、根本的な解決ではありません。「何故トラブルが起きるのか?」ビル管理のプロだからこそ、広い視野で問題と向き合い、徹底的に追求する事で、その先を見据えた改善を行う事が当社の強みです。 常にお客様に寄り添い、目の前の問題とその先に起こりうる事を想定して、最善の提案を心がけております。 中長期的な目線でお客様に寄り添った「提案」と「改善」がお客様からの「信頼」「リピート」に繋がっています。 また、お客様の悩みと真摯に向き合い続けた結果、特許取得の独自工法や商品開発にも力を入れてきました。作業中の「もっとこうしたらいいのになぁ」のアイディアを積極的に出し合うことで、業界を変えられる商品を生み出せる可能性があります。
新入社員への期待と求める人財
「人材」を「人財」として大切にする私たちは「人柄」を重視します。 当社が期待するのは、しっかりとコミュニケーションを取り、前向きに物事を捉え、新しいことに挑戦できる人財です。 そのような新しい社員の力がこれからのビルカンを作っていくのだと思います。
当社が目指すビジョン
我々の仕事は、「チームワーク」「コミュニケーション」が重要です。 社員は「仲間であり家族」です。会社は「チーム」です。 社員1人1人が会社を作り上げる大切な人財です。 1人1人に個性があり、得意不得意がありますが問題に直面した時は、みんなで考え決断し行動します。仲間の働き方を少しでもサポートできるように健康面、経営面などをしっかりと「見える化」する取り組みを続けています。 ■「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進」認定企業 ■「健康経営推進事業所 認定番号35 ランクA」認定企業 ■「経済産業省 健康経営企業2019,2020,2021,2022」認定企業

BENEFITS 福利厚生

昇給・賞与

■昇給あり(査定による) ■昇格制度あり ■賞与あり(年2回、業績による) ■資格取得支援あり(全額保証) ■資格取得時のお祝い金あり

休日休暇

■隔週休2日制(日曜日+土曜日(または祝日)) ■年間休日100日 ■有給休暇あり ■GW休暇あり ■夏季休暇 ■年末年始休暇あり ■慶弔休暇あり ■社員旅行(前回は韓国・済州島)

制服・携帯電話貸与

■制服貸与あり ■携帯電話貸与あり

その他

■雇用保険 ■厚生年金 ■労災保険 ■健康保険 ■長期所得補償保険(病気やケガによる長期的な収入減を60%まで補償) ※「社員は仲間であり家族」1人1人が安心して働ける環境を作りを心掛けています。 ■「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進」認定企業 ■「健康経営推進事業所 認定番号35 ランクA」認定企業 ■「経済産業省 健康経営企業2019,2020,2021,2022」認定企業 ※感染症対策として以下の取り組みを行っています ■ 消毒液設置 ■ 検温・血中酸素濃度測定 ■ 空気清浄機設置

FAQ よくある質問

インターンシップの参加方法は?
【エントリー方法】 求人情報に”インターンシップ”情報が掲載されます。 求人詳細から応募をお気軽にお願いします。 原則全員が参加できますが、 応募が多数の場合は、日程調整をさせていただく場合がございます。
会社説明会の参加方法は?
【エントリー方法】 求人情報に”会社説明会”情報が掲載されます。 求人詳細から応募をお気軽にお願いします。 原則全員が参加できますが、 応募が多数の場合は、日程調整をさせていただく場合がございます。
選考の流れは?
会社説明会に参加の学生に面接のご案内をさせて頂きます。 【 採用フロー 】 (1)会社説明会へご応募/webエントリー (2)担当者面接/1回 採用担当者がお会いします。 (3)適性検査/担当者面接時に記入いただきます。(学力試験はございません) (4)最終面接/社長の近本・採用担当者がお会いします。